Support(サポート)という出会い系サイトを調査していきます。結論から言いますとこちらのサイトは当社で独自のリサーチしたところ出会うことができない、サクラサイトの可能性が極めて高いようです。ネット上の口コミや評判も兼ねて掘り下げて説明していきます。
このページの目次
【Support(サポート)】
概要
.webp)
サイト名 | Support(サポート) |
---|---|
運営会社 | Maxi Born Limited |
代表者名 | |
所在地 | |
電話番号 | |
メールアドレス | |
URL | http://pixt.support1pt-2.com/ http://ab3tzvseaebd.com/ http://ns9h694wvgr9.com/ http://c9wjyixpxerj.com/ http://r6e9raw9hbyi.com/ |
備考 |

【Support(サポート)】
料金体系

【Support(サポート)】
サクラ一覧
名前 | ふりがな | 職業など |
---|---|---|
橋浦保幸 | はしうらやすゆき | 郵送 |
松下哲朗 | まつしたてつろう | |
百花繚乱 | ひゃっかりょうらん | |
橘 | たちばな | |
樋口神音 | ひぐちしおん | |
瀬戸 | せと | |
片桐えりこ | かたぎりえりこ | |
小坂部 | こさかべ | |
安心院 | あじみ | |
瀬戸啓一 | せとけいいち |
【Support(サポート)】
怪しい?詐欺の可能性は?
Support(サポート)という出会い系サイトは、がウリの出会い系サイトとなります。
Support(サポート)は、ムラマツグループ系列の出会い系サイトとも言われており、迷惑メールから副業、交際といった口実でサイトへの誘導を得意とする出会い系サイトとなります。
ムラマツグループ系列(Muramatsu Group系列、村松グループ系列、村松Group系列)とは、海外に運営会社とサーバーを置いている悪徳業者の通称です。
引用元:ムラマツグループ系列の関連会社一覧
Support(サポート)の出会い系の流れとしては
下記のような流れでユーザーを誘引する形となります。
①迷惑メールや副業広告から集客する。
②申込みの際にプロフィールの入力する。
③その後出会い系サイトに登録される。
という流れとなります。
ポイント費用はメール送信1通あたり10pt(100円)となっており、優良な出会い系サイトのメール送信の料金が5pt(50円)となっていますので、良心的な価格設定となっています。ただしプロフィール閲覧や写真閲覧の際にもポイントがその都度かかってきますので、複数の異性と同時にやりとりしていたらすぐにポイントの消費して課金してしまう可能性ありますので利用の際には注意する必要性があります。
【Support(サポート)】
口コミ・評判
LINEの日本金融資産総務機構デスティニーに45万円ぐらいは払ってるのですが返して貰えません。何回もメールしても返事がないのですが、どうしたら良いんですか?
引用元:Support/サポート
明日10時2000円振込み、片桐えりこ社長、役員報酬毎月1500万円振込みます。締め切り延長、2日、3日、このページ見て詐欺に会わないで良かった。
もう5回も騙された。振込み12回もう、お金無し、片桐、加賀、小坂部、瀬戸、安心院、悪の俳優です。騙され無いで下さい。
楽して金儲け無し。真面目に働きましよう。これが詐欺に騙されない秘訣です。
引用元:Support/サポート

【Support(サポート)】
特定商取引法(特商法)の表記について
インターネット上で出会い系サイトを運営する場合、特定商取引法(特商法)の表記が必要となります。特定商取引法(特商法)は法律で義務付けられているものとなりますので必ず表記をしなければなりません。もし出会い系サイトを利用していて特定商取引法(特商法)の表記がない場合は、危うい出会い系サイトと疑う必要性があります。
出会い系サイト「Support(サポート)」の特定商取引法に関してですが、海外法人ですが表記が確認できます。法人登記情報に関しては海外法人のため実在するか確認できていません。
特商法に事業者名、運営責任者名、所在地、お問い合わせや営業時間を記載しているのであれば良心的な会社とも判断できますが、出会い系サイトの海外法人というのはイマイチ信憑性が低いので信用性の有無に関しては判断がつかない状況となります。
ただ法人登記情報の住所を調べても、その法人の住所に住んでいるとは限らない上に、登記のためだけに住所を用意したという可能性もあります。特商法記載の住所及び法人登記情報と照合して確認が取れたとしてもすぐに良心的な出会い系サイトと判断しないようにする必要性があります。
逆に特商法の情報から法人登記を調べて、もし法人登記の確認がとれない会社は、高確率でサクラの比率が多い出会い系サイトとなります。注意しましょう。
訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
詳細は消費者庁「特定商取引法とは」を参照してください。
【Support(サポート)】
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回の記事では、出会い系サイト「Support(サポート)」ついて記事にいたしました。
Support(サポート)は
・迷惑メールや広告経由から集客している
・特商法の記載はありますが、海外法人のため実態があるかどうか不透明
・サイト内で異性と知り合っても出会える保証性がない
という調査結果となりました。Support(サポート)を利用していて万が一被害に遭われた方は下記バナーからご相談いただくことをオススメいたします。
出会い系サイトやマッチングアプリで被害続出中
ここのところ男性でも、女性でも出会い系サイトやマッチングアプリで騙される人が多い傾向があります。特に投資系の名目でほかサイトに誘導されて、被害が多発しており、人によって数百万の被害に遭われている方も実際にいます。
出会い系サイトやマッチングアプリは普段の環境では出会えない人と知り合えるのが特徴ですが、
万が一出会い系詐欺の被害にあってしまった場合、出会い系業者と連絡がつかない、もしくはポイント課金したお金が返金されないと焦ることも多いのではないでしょうか。
ぜひ、いち早く、出会い系詐欺被害を取り扱う専門家にご相談ください。

コメントを残す